TOPへ

形成外科

形成外科について

形成外科について

形成外科は、頭からつま先までの体表面全体を診療対象とする外科です。対象分野は、創傷外科、腫瘍外科、再建外科、美容外科などを含み、身体表面の傷や変形を主に手術や医療機器を用いて、きれいに美しく治すことを主な目的としています。具体的には、けが、やけど、傷痕(ケロイド)、生まれつきの変形、皮膚のしこりやできものの手術、治りにくい傷、がんで失われた組織の再建、美容医療を専門分野としています。

形成外科医は、傷あとが目立たなくなるような皮膚の縫合技術、使用する手術器具や縫合糸など他の外科とは違うエッセンスがあります。また手術後の傷に対して、薬を塗ったりテーピングをしたりとアフターケアをとても重視することで最善の結果を出す術を習得しております。

皮膚のことでお悩みがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

当院の形成外科
について

当院では、けがの縫合処置、熱傷に対する急性期治療、皮膚腫瘍の手術、ケロイドや肥厚性瘢痕といった傷あとの治療、巻き爪・陥入爪の外科的根治術などを専門的に治療しております。

形成外科でよくみられる
症状と疾患

以下のような症状にお悩みの方は、当院までご相談ください。

  • けが
    (切り傷、擦り傷、打撲創、刺し傷、動物咬傷など)
  • やけど
  • 盛り上がって硬くかゆい傷あと
    (肥厚性瘢痕、ケロイド)
  • 皮膚の出来物やしこり
    (粉瘤、脂肪腫、イボ、ほくろなどの皮膚腫瘍)
  • 巻き爪、陥入爪

など

けが(切り傷・すり傷・打撲創・刺し傷・動物咬傷など)

けが(切り傷・すり傷・刺し傷・裂傷など)形成外科では、手足や顔面など全身のけがにおいて傷痕が目立たないように治療します。創部の状態や原因によって、切り傷・擦り傷・刺し傷・裂傷などに区別され、顔面における深い傷がある場合には、真皮縫合を行うことがあります。真皮縫合では、皮下に溶ける糸で縫合し、傷口の幅が拡がるのを予防します。なお、けがは受傷時の状態によって以下のように分類されます。

けがについて

やけど(熱傷)

やけど(熱傷)は、皮膚が高温のものに触れて起こる傷で、主に、熱湯や天ぷら油などの高温液体、暖房器具、アイロンやドライヤー、ストーブなどの電化製品などで起こります。また、低温熱傷といって、低い温度に皮膚が長時間接することで起こる火傷もあります。さらに、薬品による化学熱傷や、落雷や家庭電源などによる電撃傷などがあります。
火傷はその深さによって3つに分類されます。Ⅰ度は軽度の火傷で、数日以内に赤みが引き傷痕も残りません。Ⅱ度・Ⅲ度になると治療を要し、場合によっては傷痕が残ってしまいます。また、感染の恐れがあり、発熱を起こしたり、傷が深くなると痕が残ったり、機能的に障害が残ってしまうことがあります。特に、小さいお子様の場合は皮膚が薄いため、小さいやけどでも専門的な早期治療が必要となります。

やけどについて

傷痕・ケロイド

転んだ傷、やけどの痕、ピアスの傷、手術の傷痕などが徐々に赤く盛り上がって、さらに硬くなった状態が肥厚性瘢痕です。肥厚性瘢痕はそれ以上大きくなることはありませんが、瘢痕の線維成分が過増殖し、本来の傷痕からはみ出して広がっていくとケロイドとなります。肥厚性瘢痕やケロイドは、痒みや痛み、引きつれ感などの辛い症状に対して外用療法や内服療法、局所注射療法、形成手術などを行います。

ほくろ(母斑)

ほくろは、母斑細胞が増殖し黒褐色の色素斑となる、良性腫瘍の1つです。ほくろの種類は様々で、平らなものや隆起したもの、毛が生えているものなどがあります。悪性の可能性がある場合には、病変組織を採取し病理学的診断を得る検査、生検を行うことがあります。当院では、1~2mmの小さなほくろはレーザーによる自費診療、3mm以上のほくろは、保険切除手術または部位によってはレーザー治療(自費診療)を実施しております。

ほくろについて

粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤(ふんりゅう)皮膚の下に袋状の組織ができて、その袋内に皮脂や垢などの老廃物が溜まり、硬くしこりができる状態を粉瘤と言います。良性の腫瘍とされ、ほとんど痛みはありませんが、粉瘤が炎症をきたすと大きくなって赤みや腫れ、痛みが生じることがあります。症状がある場合には治療を要し、抗菌薬内服治療や、皮膚切開をして袋内の膿や老廃物を排出する切開術、完治のためには袋を摘出する手術を行います。

粉瘤の日帰り手術
について

脂肪腫

皮下にできる腫瘍のうち、最も多く見られる良性腫瘍が脂肪腫です。通常、痛みや痒みなどの自覚症状がなく、皮膚が盛り上がって皮膚の下に柔らかいしこりを形成します。脂肪腫が悪性化することは滅多にありませんが、徐々に大きくなってしまうため、見た目が気になる大きさになった場合には摘出手術をおすすめします。

脂肪腫について

巻き爪・陥入爪

爪が曲がって皮膚を巻き込むように変形した状態を巻き爪、炎症をきたした場合は陥入爪と言います。巻き爪や陥入爪を防ぐには、普段の爪切りの工夫や、食い込んでいる爪の処置・ケアが必要です。また、ご自身の足に適した靴の選び方、足を清潔に保つなど衛生面の管理も重要となります。爪を矯正する保存的治療が難しい場合には、手術治療を行います。

巻き爪について

乳房再建

乳房再建とは、乳がん手術で失ったり変形した乳房を再建する手術です。
当院では全身麻酔を伴う乳房再建術はおこなっておりませんが、院長がこれまで携わってきた専門分野であることから、再建に迷われている方、他院での再建後のご不安、必要に応じて専門施設への紹介などに対してカウンセリング(11,000円(税込))を行っております。ご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

アピアランスケア
について

更年期障害(プラセンタ療法)

更年期障害とは、女性の閉経前後の約10年間(一般的には45-55歳くらい)におこる女性ホルモンの低下に起因する身体さまざまな変化や不調のことを指します。
異常な発汗(ホットフラッシュ)、ほてり、のぼせ、不安、イライラ、腰痛、睡眠障害、めまい、動悸、息切れ、肩こり、手足の冷えなど多彩です。

「プラセンタ」とは「胎盤」のことです。胎盤は赤ちゃんのへその緒と結びついており、赤ちゃんに栄養や酸素を供給し、成長を促進します。胎盤には多くの成長因子(タンパク質、アミノ酸、核酸、ビタミンなど)が含まれ、細胞を育て、活性化させる栄養素が豊富に詰まっています。

プラセンタ療法

保険診療:プラセンタ注射(メルスモン社)

医療機関で使用されるプラセンタ注射は、現在、厚生労働省が認可した“メルスモン”と“ラエンネック”の2種類があり、当院で保険診療として45-59歳までの更年期症候群を対象にメルスモン社のプラセンタ注射を行っております。保険診療では、症状を診察し適応があれば、月8回―12回通院、1回1アンプル(3割負担で500円程度)が規定となっているため、通院が困難な方は自費診療となります。

プラセンタの治療効果としては、更年期症状の緩和のみならず、アンチエイジング、美肌効果、血流改善、抗炎症効果があり、副作用はほとんどありませんが、一度でも注射をおこなうと献血ができなくなります。

保険適応外(自費診療)にて、メルスモン社、ラエンネック社のプラセンタ注射(1回に1-4アンプルまで)、プラセンタサプリメント(ヒト、馬、豚)をご用意しております。注射に抵抗がある方はサプリメントもおすすめです。

自費診療はこちら

リスク・副作用

重大な副作用はほとんどないと言われていますが、以下のリスク・副作用が起こる可能性があります。

  • アレルギー反応
  • 献血ができない

など

Contact
ご予約・お問合せ

まずはWEB予約またはLINE予約よりご予約をお願いいたします。
ご不明点はお電話にてお問い合わせください。